欧州スーパーリーグ構想の主要人物であるレアル・マドリーのフロレンティーノ・ペレス会長は、同構想が新型コロナウイルスのパンデミック下による経済難のほか、若者がサッカーを見なくなっている現状を打開をするためのものだと主張していた。
この件について、スペインのテレビ局『クアトロ』のミステリー番組“クアトロ・ミレニオ”の司会者を務めるジャーナリスト、イケル・ヒメネス氏が意見を述べた。大学で情報科学を専攻し、見識豊かなコメントで評判を集める同氏は、番組内で次のように語っている。
「スーパーリーグについてだが、レアル・マドリー会長には感銘を受けた。彼はサッカーにおけるそうしたすべての動きの鍵が、若者たちがサッカーを見ないことにあると言っていた。しかし私が扱うのはサッカーではなく、頭脳についてだ。フロレンティーノは16〜24歳の若者が『ユーチューブ』やゲームによってサッカーを追いかけていないと語っていたが、それはノーだ。それはインターネットに浸った頭脳によって、となる」
「それは私たち全員の身に起こっていることだ。私たちの脳はネットワーク上で機能し、一つのことに対して興味を維持するのがどんどんと難かしくなっている。私たちはいくつものコンテンツをクリックすること、あるテーマからまた次のテーマに移ることを普通としてきた。そのためにソファーに座り、1時間半にわたってテレビ番組やサッカーの試合を消費することが辛くなってきているというわけだ」
「ニューロン的に様々なことが起こっている。多くの若者にとって、1時間半も試合を見るのは辛いこととなってる。それは若者だけでなく、私たちの情報を受け取る脳の働きが、大きく変化している可能性があるんだ。映像作品でも、今は長編映画よりもドラマを見る流れが生まれている」
「若者の脳はほかのことから刺激を受けている。彼らの脳はもっと速く動き、より個人的になっている。そして私たちの脳自体も変化している。一つにとどまることはないんだよ。インターネットはすべてを変えてきた。よくも悪くもね」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e0e4223644f46ca8665a910e8bd392531a639a1
今や貧乏人もスマホ使っててボール遊びなんか少なくなってるんだろ
イギリスは労働者階級から上流階級にジャンプアップするには
フットボール選手か、ロックスターにならなきゃ無理って言われてたからな
ぶっちゃけイヴラや豚ウドのが怪物だったし
ロナウジーニョみたいな選手もいない
アフリカ人もエトードログバみたいな選手いなしどうなってんのこれ
それは、組織的戦術の弊害
戦術とやらで組織的な試合運びが主流となった。
組織的戦術だと必要なのは監督の意向とそれに沿って動く駒。
個人技は不要になる
まあ試合は高度になるが見てて面白いものではないな
結局ペレスの言い分だとフットボールのルール自体を
もっと攻撃的な方向に誘導するよう変えるしかないんじゃね、って思ったな
1点の価値が高すぎるから守備的戦術が何時までも通用しちゃう
・クオーター制にする
・選手の交代人数の大幅増加
・ゴールポストを今より20〜40cmでかくする
これぐらいはしないと厳しいだろうな
ゴールのサイズ変えるのはコストかかり過ぎる
ファールの基準変える方が早い
実際にプレーしてるの50分だからな
イギリス
ドイツ
フランス
ロシア
日本
中国
大国ではサッカーが人気
視聴形態を作れればついでに見てくれる
という感覚は若いうちはなかなか生まれないものだよ
ただの球蹴りに異常に熱狂ってのがね
ただ習い事球技としてはサッカーが独走状態になるんじゃない?
アメリカ西海岸住みの日本人でも子供にサッカーやらせてる人多いし
もともと、アメリカにおいてサッカーは習い事スポーツの筆頭格。
中学まではサッカーをやっても高校大学では他のスポーツをやるのが一般的
そうではない作品もあるけど多くの作品きちっと大衆受けを意識して作られてる
スポーツはそうではないからな
そもそもスポーツで勝敗競って順位決めても興味無いという人間も多い
ドラマやアニメも娯楽のない昔は最初から最後まで真剣に観てたけど、今の時代はBGM的に付けているだけで手にスマホを持ちながらインスタしながらとかYouTubeで面白い動画検索してそったを中心に観ながらとか適当になっている
より強いコンテンツが増えてきたからね