【サッカー】川崎フロンターレを倒すには? 無敵のスペイン代表&バルセロナ対策から導くパターン [首都圏の虎★]|超サッカーブログ!

1 :首都圏の虎 ★ 2020/11/27(金) 10:08:16.62 CAP_USER9.net
川崎フロンターレが2年ぶりに明治安田生命J1リーグを制した。10連勝と12連勝を記録するなど、歴代記録を次々と塗り替えた川崎Fは史上最強との呼び声も高い。そんな川崎Fを倒すにはどう戦えばいいのか。過去に圧倒的な強さを誇ったバルセロナとスペイン代表を倒したチームの戦い方などから、川崎F対策を考える。(文:西部謙司)

●磐田とヴェルディをも上回る強さ

 圧倒的な強さのまま駆け抜けて2020年のJ1王者となった川崎フロンターレ。Jリーグ史上最強という評価もある。

 筆者がJリーグでとくに印象的だったチームは1993年の川崎、といってもこちらはヴェルディ川崎で今日の東京ヴェルディだ。もう1つはN-BOXとともに思い出される2001年のジュビロ磐田。ただ、この2つのスーパーチームと比べても川崎Fのほうが上なのだろうとは思う。

 Jリーグ初年度のヴェルディは、個々の能力とゲームの理解力で他チームに抜きんでていた。三浦知良、ラモス瑠偉、ビスマルク、ペレイラなどの個人技と読売クラブ時代から培ってきたスタイルがあった。突き抜けた実力という点では川崎(フロンターレのほう)と同じだが、なにせ27年も前のチームなので比較は難しい。当時と現在の両方を見た個人の感覚として、フロンターレに分があるだろうと思うだけだ。

 磐田は洗練されたパスワークと守備への切り替えの速さで異質だった。ヴェルディがブラジルの香りなら、このときの磐田はザ・日本、まさにジャパンズ・ウェイ。川崎Fと似ていた。ただし、N-BOXは名波浩あっての戦術で、名波がいなければ成立しなかった。

 2020年のレギュレーションが特殊だったこともあるが、川崎Fは誰がプレーしてもほとんどクオリティが落ちていない。そもそも2001年の磐田はファーステステージを制したがチャンピオンシップでは負けている。チームトータルの力で川崎Fに軍配が上がる気がする。

 そんな川崎Fをリーグ戦で破ったチームが3つある。名古屋グランパス、北海道コンサドーレ札幌、大分トリニータだ。

●無敵のチームに挑む方法

 ジョゼップ・グアルディオラが監督に就任し、バルセロナの黄金時代が到来した。伝統のパスワークに苛烈なほどのハイプレスを結び付けて勝利の循環を完結させた。戦術的な構造という点では今季の川崎Fとよく似ている。同時期にスペイン代表もピークを迎えた。リオネル・メッシという特殊なタレントがいないぶん、むしろこちらのほうが川崎Fに似ていたかもしれない。

 バルサとスペインはしばらく無敵状態だった。しかし、やがてさまざまな対抗策が出てきている。最初はいわゆる「バスを置く」という集中守備。引いてスペースを消して耐える。少ないながらもチャンスはあるので、それを逃さず決めれば勝てないことはない。名古屋の勝ち方はこれに近かった。

 ただ、専守防衛だけでは勝率は上がらない。アスレティック・ビルバオを率いたマルセロ・ビエルサ監督は旧サン・マメスのゲームでマンツーマンをぶつけてバルサの攻守循環を断ち切りに行った。ドローだったが全盛期のバルサと互角の勝負を演じた印象的な一戦である。こちらはマンツーマンで川崎Fのリズムを断った札幌と同じだ。

 大分は自分たちがボールを保持することで、川崎Fのリズムにさせないという戦い方で前半を互角以上の流れに持ち込んだ。川崎Fに退場者が出た幸運もあったが、これも有効な対策だろう。のちにバルサの監督になったキケ・セティエンがベティスを率いたときにやったことがある。

●真っ向勝負を挑む

 スペイン時代の終焉を印象づけた2014年ワールドカップでは、ルイ・ファン・ハール監督のオランダが5バックの分厚い守備とカウンターで勝利。基本は「バス」だが、性能のいいバスだった。チリはビエルサ方式で勝利(監督はビエルサ信者、ホルヘ・サンパオリ)した。

 バルサ&スペインの対策にはいくつかのパターンがあるが、ビエルサ派のマンマークとベティスのポゼッションは、そもそもビエルサとセティエンがそういうサッカーを志向する監督だった。札幌、大分も同じで、対策というより自分たちのスタイルをぶつけたわけだ。

 レアル・マドリードはパスワークの部分でバルサ化し、強大化したライバルとして現在もしのぎを削る。川崎Fと似たスタイルで真っ向から挑んで勝つチームも現れるかもしれない。

 いずれにしても川崎Fの攻守の循環を断ち切ること。それができればアンタッチャッブルではないはずだが、そのときに川崎Fに何をつきつけられるかだろう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/06a68fef7eda563bcdb09358a61ff796dd5d3d2e

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1606439296/0
2 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 10:10:58.26 qZ32cgYkO.net
中村憲剛は顔が残念
天は二物を与えず
35 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 11:25:30.01 mma19f00.net
>>2
プレーも所詮はJレベル
51 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 14:13:08.96 h4WxURMk0.net
>>35
海外組も入れた代表戦で対戦したコートジボワールの選手は
剣豪が一番うまいと言っていた
56 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 14:41:47.03 mma19f00.net
>>51
うまいけど世界に通用しない
3 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 10:11:21.62 c6FzcWnU0.net
ミシャに聞け
4 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 10:15:33.37 8fDrtqAi0.net
別にスペインバルサを引き合いに出さなくてもこないだの札幌戦を見ればいいだけだろ
5 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 10:18:00.98 c5FRHTlN0.net
大分が勝ったのは日程面の影響が大きかったよね
6 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 10:18:50.77 knXdrQzf0.net
札束で引き抜けるだけ引き抜けばいい
14 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 10:45:46.86 JHBe/Gz70.net
>>6
尚既神断
7 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 10:20:43.38 U7BxxnT40.net
Jリーグの空気感
疎い人にはサッカーって年中いつも何かしらやっててどれがJリーグなのかわからんらしい
9 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 10:26:50.00 ToCPbXw80.net
コンサは内容でも勝ってたろ、互角の試合したみたいに書くなや。他の試合で玉砕してるんだから
10 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 10:28:11.43 FbhyH+nd0.net
Jリーグは芸能ではなくて地域密着スポーツですから

その地域がにぎわえばいいのです

それを一番体現してるのが川崎ですね

野球なんて話題性だけの芸能なのに全然話題が無いww

11 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 10:32:50.39 25dUiCqu0.net
三戸を穫れば勝てるだろ
12 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 10:37:34.90 oKyXpF/r0.net
札幌の場合、フロンターレは中盤の底が一枚でその脇が大きく空いているところに、札幌の両ワイドが球も運べてパスも出せる選手だったという構造的なミスマッチが大きなポイントだったかな。

もちろん、フロンターレの強烈な前からのプレッシャーを割と簡単に剥がしてワイドに展開できた札幌を褒めるべき。出しどころ無くなったら、トップが落ちてきてボール逃すところとか、見事だったな。

13 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 10:39:54.12 2eTUKk/S0.net
クロップ時代のドルトムントじゃないの?
15 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 10:49:45.38 rydmVegJ0.net
間違いなく日本代表よりフロンターレのが遥かに強いな
16 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 10:55:24.39 RZE13lD20.net
>>15
強豪国代表とフロンターレのマッチメイクが実現したらそこそこやれると思う?
流石にそこまでの強さじゃねぇか
ガチ公式戦じゃないから向こうが本気にならない可能性もあるけど
36 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 11:34:52.82 n50O/n2o0.net
>>15
そしてそれよりも強い札幌
17 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 11:02:09.09 oozuJmDy0.net
なにがスペイン代表&バルサだよボケ
川崎なんて簡単だろ
フィジカルゴリ押しの肉弾戦サッカーでがんがんプレスかければ川崎なんて簡単にかてる
ACLにでてみ?川崎なんてビビって何にもできないから
しょせん国内限定のヌルいサッカーだわな
ガチの国際試合ではなにもできんサッカー
18 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 11:03:45.38 1N/w0O6C0.net
川崎ってプロ野球で言うと讀賣巨人軍だよね
無類の強さを誇る
27 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 11:19:11.91 bNh2Gsls0.net
>>18
なお、日本シリーズは,…
19 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 11:07:01.79 ClxMJNga0.net
中村憲剛をどうにかすれば勝てる
俺の分析によれば
20 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 11:08:57.38 vbuf93To0.net
大分戦と札幌戦は川崎だけ中二日とか三日だった気がする
38 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 11:56:04.65 8fDrtqAi0.net
>>20
札幌も中3日だし札幌は更にアウェイ連戦で川崎はホーム連戦での試合
21 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 11:14:19.58 rydmVegJ0.net
こないだのメキシコならフロンターレのが強いな
実際日本の倶楽部は何度もメキシコの倶楽部に勝ってるからな
55 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 14:30:09.47 4k8vONA60.net
>>21
メキシコ代表となるとやはり違うんだろう
愛国心の違いもあるんだろうな
22 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 11:15:07.25 JNGh90e0.net
秋田へのアドバイススレかな?
23 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 11:16:38.39 /VDVqjIw0.net
どうでもいいわ
代表でも海外でも通用しない3流の寄せ集めでしかない
25 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 11:18:26.70 JNGh90e0.net
>>23
その代表が3流以下の浅野を呼んでる時点で駄目だわ
31 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 11:21:58.05 oozuJmDy0.net
>>25
浅野以下の選手ばっかりなのが川崎
32 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 11:23:02.32 JNGh90e0.net
>>31
トランスファーマーケットがあるのに根拠のない妄想乙だわ
24 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 11:16:57.37 oFANaLth0.net
疲労度を考慮しない前提で、大島、田中碧、守田が中盤に揃えばJリーグではなかなか負けないと思う

基本守田アンカーだけど、この3人なら相手によって臨機応変に対応できる

26 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 11:18:38.05 CQDsPfoS0.net
尚フッキ一人に壊滅する模様w
28 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 11:20:04.71 JNGh90e0.net
J3王者の秋田がどうやったら天皇杯で川崎を倒して決勝に行けるかを考察するスレだな、ここ。
29 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 11:20:21.98 b6LEnWOP0.net
川崎より他が弱すぎるわ、
二位がガンバで三位がグランパスって
30 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 11:20:56.73 LOhPEiU80.net
川崎相手に勝ったチームは連勝出来てないからな
結局川崎のやり方が最も効率が良い
33 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 11:23:59.33 tjek9Ui20.net
全盛期の鹿島だろ
34 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 11:24:24.84 tjek9Ui20.net
今は大分
37 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 11:42:06.28 xelo2Xb90.net
川崎がべた褒めなのに監督の話が出て来ないのは何故なの?
40 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 12:05:12.45 2jxZ1qTh0.net
簡単に勝てるが、やろうとしないだけ。
それをすると色々と後が面倒でもある。

ヒント オランダ

41 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 12:06:47.55 JNGh90e0.net
>>40
勝てる方法があったら秋田に教えてほしいもんですわ。

面倒っていっても川崎とはリーグ戦で戦わないし

42 :名無しさん@恐縮です 2020/11/27(金) 12:32:24.36 FjiMTzGM0.net
ワイの地元のクラブも強くなって欲しい
Rate article